Takao Takenaka │ Frame Design Lab. │ 竹中隆雄

  • FEATURED PROJECTS
  • ABOUT
  • CONTACT

Takao Takenaka │ Frame Design Lab. │ 竹中隆雄

  • FEATURED PROJECTS
  • ABOUT
  • CONTACT

DESIGN which starts from a FRAME

Read
more


Should you ask "Why is design necessary?", "there're tasks with it" so I answer.
Design refers to frames that solve invisible tasks as well as their apparent forms.
To that end, it's essential to have the ability who consults to organize the roles and map out the strategies.
The ability of imagination is necessary to output the strategies positively.

I've been working as a visual artist at the same time as a design consultant.
Today, I cross the both domain of a consultant and an artist,
and I'm facing works of design with a new frame called "consulting through the art method".

How can it be achieved good "problem solving".
How can it be built a good "image".
How can it be kept on a good "relationship".

By repeatedly returning between "a consulting method" and "an art method",
I can draw the answer that other designers wouldn't have reached by.
In addition, I utilize the network with patent attorneys and overseas promoters,
and also support development after designing and global strategies.
In the era when the issues surrounding clients become complicated,
This unique approach of starting from a frame must bring out the best solution.




なぜデザインが必要なのか? と訊ねられたら、そこに課題があるから、とお答えしています。
デザインとは、見た目のカタチだけでなく、目に見えない課題を解くフレームを指します。
そのためには、まず課題を整理して戦略を組み立てるコンサルテーションの能力が不可欠です。
その戦略をポジティブにアウトプットするにはイマジネーションの能力が必要です。
私は、デザインコンサルティングのかたわら、ビジュアルアーティストとして活動を続けてきました。
今、コンサルタントとアーティストという領域を横断し、
「アート手法のコンサルティング」という新たなフレームでデザインに向き合っています。

いかに良い「課題解決」を図るか。
いかに良い「イメージ」を築くか。
いかに良い「関係」を続けられるか。

「コンサル手法」と「アート手法」を何度も往復することで、他のデザイナーではたどり着けない答えをたぐり寄せます。
さらに弁理士や海外プロモーターとのネットワークを駆使し、デザインしたあとの展開や海外戦略もお手伝いしています。
クライアントを取り巻く課題が複雑化する時代、
フレームからはじめるデザインという独自のアプローチで、最適な解決策を導き出します。




Feild

領域

Creative

●Communication
●Commercial, Graphic, Web
●Art(Painting, Sculpture, Public)
●Product(Industrial, Craft, Fabric)
●Space(Interior, Booth of Trading show)
●Movie
●Promotion, Presentation, Commercial

●コミュニケーション
●商業、グラフィック、Web、空間
●プロダクト(工業、工芸、ファブリック)
●アート(平面、立体、パブリック)
●空間デザイン(店舗、展示会ブース)
●映像(販促、プレゼン映像、CM)

Marketing

●Marketing to Overseas
●Trading Show
●Advertisement
●Survey & Monitoring
●Product Planning

●海外市場進出サポート
●展示会出展サポート
●各種広告媒体出稿サポート
●サーベイおよびモニター調査
●商品企画立案

Legal

●Trademark Research
●Naming & Logo Creating
●Patent Search & Application
●Administrative Grant

●商標調査および出願サポート
●ネーミング+商標取得+ロゴ開発を
●ワンストップで提供
●特許調査および出願サポート
●行政助成金申請サポート

FEATURED PROJECTS

実績の一例
  • PRODUCT

筆印

  • DESIGN

Keirin Poster

  • PRODUCT

Product Design Trial “Stam…

  • DESIGN

Post Card Design

  • DESIGN

Booth Design

  • ART

Debut Work

Read The List

Creative

Design

What I cherish is to clearly define your requirements and define goals. I explore the things a client wouldn't have noticed through hearing the past and the current situation, and share the direction of a design project between us to go and carry out it. You and I will go to the goal with too much strategy planning and creative jump in order to receive more than the budget for promotion to you.

大切にしていることは、要件を正確に定義して目標をクリアすること。クライアント自身が気づかないことを掘り下げて、これまでの状況と今の状況をヒアリングし、これから進むべき方向を共有したうえで、デザインプロジェクトを遂行します。販促に掛けた予算以上の還元を受け取っていただくために、充分すぎる戦略立案とクリエイティブ・ジャンプで目標に向かいます。

Art

My art doesn't include a specific authority. That's reason why I want to do a collaborative work with my client. If you are an individual, I try to comprehend the spatial characteristics of you and your families and their spatial features. If you are a company, I try to have a historical perspective of your company, and I design the message nature and create a piece. In addition, I have various price plans according to the situation.

私のアートには強い作家性はありません。それは、買い手との共同作業でありたいからです。個人の方であれば、その方とそのご家族の人生観や住まいの空間特性を充分に理解してから制作に臨みます。企業の方であればヒストリカルな視点を持って、これから必要となるメッセージを設計してから作品制作に取り掛かります。また、状況に応じた様々な料金プランをご用意しています。

Web

Having a website is not a goal, it's just a start. By setting up the website as the core and promoting and branding in conjunction with other media, the real value of the website will be demonstrated for the first time. If you are a small business customer, you can get results in conjunction with SNS advertisements and events etc, in the case of trading show you can get an administrative budget up to 50%.

Webサイトを持つことがゴールではありません、あくまでもスタートです。Webサイトを中核に据えて、他の媒体と連動して販促やブランディングを仕掛けていくことで、はじめてWebサイトの真価が発揮されます。もし中小企業のお客様であれば、SNS広告やイベント等と連動させて成果を出せますし、展示会出展であれば最大で50%の行政予算を活用することもできます。

About

企業情報
Takao Takenaka │ Frame Design Lab. │ 竹中隆雄
  • FEATURED PROJECTS
  • ABOUT
  • CONTACT
Copyright 2023 Takao Takenaka │ Frame Design Lab. │ 竹中隆雄